本シリーズは高校の時には数学が得意だったけれども大学で不得意になってしまった方々を主な読者と想定し、数学を再度得意になっていただくことを意図しています。大学に入って分厚い教科書が並んでいるのを見て尻込みしてしまった方を対象に、今後道に迷わないように早い段階で道案内となれば幸いです。
ドイツでベストセラーになった自閉症者による自伝です。「自閉症者の内面世界への洞察を可能にする」「『詩的自閉症』は、文学作品の傑作である」と書評された書籍をご堪能ください。
第四紀の哺乳類化石に興味を持つ人々だけでなく、現生のものも含めた哺乳類全般に興味を持つ人々、第四紀の環境変化とその中で暮らしていた動植物との関係に興味を持つ人々、絶滅動物の発見の歴史やその研究の歴史など科学史に興味を持つ人々、さらには第四紀の人類や旧石器時代の考古学に興味を持つ人々など、日本の多くの方々に是非読んでいただきたい本です。
原子力発電、高レベル放射能廃棄物、地球温暖化などの個人と社会の在り方を問う様々な環境・エネルギー問題、いわゆる「社会的ジレンマ」を「結果」と「機会」の2つのバランス問題として捉え、社会契約論の思想から解説を試みたユニークな啓蒙書です。
日本対応型風車といえる鉛直軸風車を中心に解説しました。新しい風力発電の発展のための理論的、計算的、実験的研究に携わるすべての研究者にとって価値ある一冊です。
地盤材料試験や地盤調査法を地盤工学の内容に関連付けて、その目的、試験手順や結果整理上の計算式を丁寧に説明しています。データ整理に費やす時間を短縮できるだけでなく,コンピュータ上で楽しみながら経験を蓄積でき、また、実務での報告書の一部として利用することも十分に可能です。
超高齢化社会をむかえる日本にますますかかせなくなってくるヘルパーさんと利用者さんのお役に立てればと、『介護の本音ジャーナル』に十二回連載されたものを、一冊の電子書籍としてまとめました。